ヒツジの⽑刈りを⾏いました 連⽇、暑さが襲ってくる季節となりました。 そうなると、つらくなるのがヒツジたち。 早速、⽑刈りをして、暑いに夏を乗り切っ…
ここから本文です。 |
ヒツジの⽑刈りを⾏いました 連⽇、暑さが襲ってくる季節となりました。 そうなると、つらくなるのがヒツジたち。 早速、⽑刈りをして、暑いに夏を乗り切っ…
⼩学⽣の⼀⽇飼育係(第2回) 応募者多数の中から抽選で選ばれた12名とともに 今年度2回⽬の1⽇飼育係が実施されました。 午前中は恒例の飼育体験です…
動物画写生コンクールがありました 第37回 おびひろ動物園 動物画写生コンクールがありました。 園内の⾊々な場所で、⽩い画用紙に向かってみんな⼀生…
アメリカバイソンの「たいよう」が永眠しました 6⽉ 6⽇の朝、オスのアメリカバイソン「たいよう」が永眠しました。 「たいよう」 は 2002年 5⽉23⽇…
6⽉の企画展が始まりました 今⽉の企画展は 会場の ⼦ども会館の中所狭しと、たくさんの⾔葉を展⽰しました。 テーマは 「 命 」 家庭で⼤切に飼…
講演会「実は⾝近なコウモリたち」 4・5⽉の企画展に併せ、帯広畜産⼤学の柳川教授を講師に迎え、 「実な⾝近なコウモリたち」が開催されました。 コウモ…
カナダガンのヒナが孵っています・ガンカモ類が移動しました 冬場は旧⽝舎で越冬していたガンカモ類のうち、 カナダガンのペアから5⽉17・18⽇に4⽻のヒ…
キリンの放飼場の植栽⼯事を⾏いました キリンのエンリッチメントの1つとして キリンの好物でもあるニセアカシアの⽊を放飼場内に植えました。 当⽇の⼣…
5⽉の⼀⽇飼育係 今年度もついにスタートしました。 ⼩学4~6年⽣を対象とする⼀⽇飼育係。 午前中は飼育員について動物の飼育作業を⼿伝います。 …
動物の名づけおやの表彰式を⾏いました 今年のゴールデンウィークにおこなったどうぶつの愛称募集で、 決定した名前を 考えてくれたみなさんです。 ⼩⾬がぱら…
「国際○○年」展やってます 今年も企画展を⾏っています。 4・5⽉の企画展は「“国際○○年”展です。」 今年は国際コウモリ年ということで、コウモリに…
ニホンザルの⾚ちゃんが誕⽣しました 新しい年になってまだ⽇も浅い 1⽉5⽇、 動物園センターにて「動物園で凧づくり」を開催しました。 これは4館連携事業…
夏期開園スタート︕︕ 本⽇、待ちに待った夏期開園が始まりました。 まず、帯広市⻑をはじめ、つくし幼稚園の⼦どもたちによってテープカットがされました。 …
開園まであとわずか 4⽉29⽇(金・祝)は 平成23年度の開園⽇︕︕ ⻑い閉園期間ももうすぐ終わり おびひろ動物園の動物たちに 会えるのも もうすぐで…
清掃奉仕をしていただきました (488名) 今週の金曜⽇に開園⽇をひかえた 今⽇、動物園清掃奉仕をしていただきました。 今回で 第33回になる清掃奉仕に4…
《おびひろ動物園名物》 春の砂⼊れ 夏期開園まで あと少し、今が、おそらく⼀年で最も忙しい時期です。 そんな時期の名物作業「春の砂⼊れ」 ダンプ…
塗装奉仕をしていただきました 「帯広塗装⼯業協同組合」様に、塗装奉仕をしていただきました。 実は今年で44回⽬で、昭和43年より毎年⾏っていただいてお…
ちびっこふぁーむに仲間⼊り︕ 今年はちびっこふぁーむに新メンバーがたくさん⼊りました。 まず、4⽉10⽇に仔ヤギ2頭が大きいケージに⼊って、上更別からや…
ライオンのドラゴンが永眠しました 4⽉11⽇早朝に、オスライオン「ドラゴン」が永眠いたしました。 ドラゴンは1991年9⽉30⽇に三つ⼦としておびひろ動物…
春の⾳ 【開園の準備】 4⽉は、出会いと 別れの季節 そして、動物たちにとっては出産の季節 今⽇、⽣まれたモルモットの赤ちゃんとお⺟さん です …